2024年7月28日
夏の風物詩♪
7月も終わりに近づき、暑さ日に増すばかりですが皆様いかがお過ごしでしょうか。
まきむく草庵では夏の風物詩の花火や、風鈴など利用者様の手作りの作品を展示しております。
面会などでフロアへ行っていただく際はぜひご注目下さい♪
2024年6月7日
消防訓練を実施しました
まきむく草庵では、6/7に消防訓練を行いました。
とっさのときに慌てず、落ち着いて消火できるよう
消火器や消火栓の扱い方などを学び・再確認しました。
防災意識を常日頃からもち、安全にご利用いただける施設にしたいと思います。
2024年6月4日
オレンジガーデンプロジェクト
本日はオレンジガーデンプロジェクトの一環としてマリーゴールドの植え付けを
デイケアの利用者様と入居の利用者様に
お手伝いいただきました。
2024年5月31日
デザートビュッフェ
5月はデザートビュッフェを開催しました!
フルーツ、ゼリー、和菓子や洋菓子などから、
利用者様にお好きなものを選んでいただきました。ゼリーはまきむく草庵 管理栄養士の
手作りゼリーです。
2024年5月12日
母の日に。
5月12日は母の日でした。
まきむく草庵スタッフより、女性の入居者様に花束をプレゼント致しました。
スタッフ手作りのボードと花冠もご用意し、お一人づつ記念撮影!
皆様とっても華やかな笑顔で素敵なフォトフレームができました(^-^)
2024年4月6日
桜が満開です♪
今年も桜の季節となってまいりました♪
草庵を出てすぐの桜の木も満開となり、お散歩では記念撮影
もさせていただきました(^^)
また、草庵のエントランスにも、入社式に飾られた桜も設置させていただいており、華やかになっております。
草庵へお越しの際はぜひご覧ください!
2024年3月27日
新年度へ向けて
R6.4.1~の介護報酬改定の内、
今回義務化されるBCP(事業継続計画)についてお伝えします。BCP(業務継続計画)とは、未曾有の災害や緊急事態でも事業をけいぞくするために作成する計画書のことです。
BCPマニュアルを策定することで、介護現場のリスクを洗い出せる、緊急時の優先順位を明確化できるといったメリットがあります。
今年の初めも能登半島地震がありました。
いつ襲ってくるかわからない災害に対し、どのように利用者様や職員、事業を守るのかという点をふまえて作成しています。
2024年2月9日
♪歌謡教室♪
まきむく草庵では月に2回、金曜日に歌の先生をお招きして歌謡教室を開いております。
毎回先生がその月に因んだ曲を選んで下さり、先生の指導の下、皆でカラオケや先生のギターに合わせて歌います。
今回は「荒城の月」でした。
毎回部屋に入りきらないほどの盛況です(^^)
皆様歌うことが大好き♪
歌謡教室以外にもカラオケ大会を開いたり、お友達同士で童謡の本を開いて「次はこれ歌おうか」と歌われたり、いろいろと楽しまれています(^O^)
2024年1月1日
獅子舞
あけましておめでとうございます。
1月1日、まきむく草庵には獅子舞が現れました。
現れた獅子舞は順番に利用者様を噛んでいき、フロアでは驚きと笑いの声が広がりました。
獅子舞の起源はインドと言われてます。力の強いライオンは神秘的な力を持つ聖獣として崇められ、宗教行事としての舞モデルとなり、中国から日本にも伝わり独自の進化を遂げ現在に至りました。
日本では獅子舞が噛むことによって邪気を食べてくれると考えられており、その1年をよりよく過ごすことが出来ると信じられているそうです。
皆様がより良い一年をお過ごしいただくことが出来るよう、誠心誠意努めてまいります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2023年12月15日
2023年度 介護事業部 院内研究発表会
2023.12.14に年介護事業部・院内研究発表を行いました。今回は8部署が参加し、この日のために取り組んだテーマを発表しました。
発表内容には職員同士のコミュニケーション不足を改善するためのアイデアや、
利用者様の満足度を高めるためのアプローチ法、多職種で連携し在宅復帰したケースなど、様々な観点から皆が日頃もっていた問題意識を改善できる内容が盛りだくさんでした。
まきむく草庵からは、3階フロア「働きやすい環境を求めて~3つの取り組みでポジティブに~」、4階フロア「ひもときシートを活用した、利用者様との関わり方の見直し」を題目に発表いたしました。
発表後には、職員間のコミュニケーションが深まった・他部署の案を明日からでも取り入れていきたい・当たり前のことをもう一度みなしていきたいと、職員から声があがりました。
この機会を活かし、さらなるサービスの質の向上に向け、日々勉強し取り組んでいきたいと思います!